top of page

​素材について

​味噌
CBFCBA28-0AED-4E0C-84FC-11CEB26295E7.jpeg
63A30D12-6876-49CA-A40D-21ABA84DBEF2.jpeg

毎月、大豆と米麹と塩を吟味して10キロの味噌を仕込んでいます。

9月は
大豆 青森産有機大豆
麹  岡谷 若宮麹屋
塩  五島灘粗塩

味見は6ヶ月後です。長野の山奥で発酵してます。

ぬかみそ漬け

59615F64-F04B-46F3-8071-9B3C1B8F6D1C_1_201_a.jpeg

何年になるかわからない程、続いている糠床。
いり糠、塩、和がらしが原料です。

毎日、かき回して新鮮な空気を入れてます。

以前は、東京を離れる時は車に糠床を積んで、持ち歩いていました。

最近は、米保存冷蔵庫に入れて行きます。

冷蔵庫に入れると仮死状態になりますが、出せば元に戻ります。

私にとって糠床はペットのような存在です。大切に育てています。

ぬか漬けは腸活にとても良いです。味噌五郎では毎日季節の野菜、こんにゃくやゆで卵等

日替わりの糠漬けを提供させていただきます。季節ごとの野菜をぬか漬けで召し上がっていただきます。

腸内が綺麗になると、元気が出ます。

そのうち、ぬか漬け教室を開催してみたいです。

発芽玄米3日寝かせ

984CE0B5-CC75-412C-843F-FD69FD33F551.jpeg

​白米

種子は毒を持っていて、食べられるのを防いでいます。発芽させると毒が無くなります。

特別栽培米を特別な圧力釜で炊いて、毎日かき混ぜて、3日で完成します。

手間はかかりますが、完全食が完成します。

味噌五郎の定食は発芽発酵玄米と味噌汁とぬか漬けが基本です。

一汁一菜で身体に思いやり。

食物繊維たっぷりですから、次の日どっさりです。驚かれることでしょう!

蛍で有名な長野県上伊那郡辰野町の農家さんから、譲っていただいてます。

蛍が生息するほど、水が綺麗な地域です。

毎月、お米を買いに行きます。白米は精米したてをいただいてまいります。

丹精込めて、栽培された美味しいお米です。

田植えと稲刈りの時期は身体がきつくて、げっそり痩せてしまいます。

おにぎりが冷めても美味しいように、コシヒカリとミルキークイーンを混ぜて炊いています。

10月初旬から新米で、ピカピカです。

​塩

BCDC8745-E1FF-4BD5-BFAF-2956EAE3D61B.jpeg

塩は人間の身体に必要な物です。血圧が上がるからと減塩されている方もいると思います。

私たちの涙、汗、血液も塩っぱいです。ミネラルを含んだ自然塩は大切です。口に入れてはいけないのは塩化ナトリウムです。

調理には海水から作った塩や、岩塩を料理によって使い分けています。

自家製味噌や漬け物には沖縄のシママース、優しい天火塩を使っています。

江戸時代は「塩抜きの刑」があり、5日間塩を抜くとどうでもよくなり、してない事を白状してしまうそうです。

熱中症にはミネラルが必要です。

私は還元力が強い塩を持ち歩いています。足が攣ったり、ふらっとしたら、なめます。
直ぐに治ります。

塩は大切です。

TEL: 080 1657 0555

ご予約は営業時間中(11時〜14時)にお電話でお受けします。金・土曜以外の夜営業もご相談ください。Reservations can be made by phone during business hours (11:00-14:00)Please contact us for evening opening hours other than Friday and Saturday.

日本、〒161-0034 東京都新宿区上落合1-30-14 大関ビル1F

bottom of page